地震の多い国の日本では、耐震性の優れた住宅が大切です。
地震による倒壊で家族が怪我をすることは防ぎたいですよね。
では、地震に強い家とは一体どのような家なのでしょうか。

今回は、地震に強い家と弱い家の形の違いと地震に強い家にするためのポイントについて紹介します。

□地震に強い家と弱い家

地震に強い家の形は、平面形状からも立体形状からみてもシンプルな形や平屋の家です。
平屋は1階建ての建物なので、イメージがしやすいと思います。
平屋は上からの重さに耐える必要がなく、高層マンションやビルとは違い揺れを感じにくいです。

平面形状からみてシンプルな形とは、真上から建物を見たときデコボコがなく、長方形や正方形に見える形のことです。
立体形状からみてシンプルな形とは、真正面から建物を見たときデコボコがなく、長方形や正方形に見える形です。

デコボコがないことで、揺れや荷重が分散され、地震に強く衝撃を受けにくい建物になります。

地震に弱い家は、強い家と反対で、形状がデコボコしている家や吹き抜けがある家です。
吹き抜けや広い部屋が1階にあることで柱や壁が少なくなります。
柱や壁が少なくなると、揺れの影響を受けやすくなるのです。

建物へのダメージが大きくなるため、内装を考える際には建物の耐久性も視野に入れましょう。

□地震に強い家にするためのポイント

地震に強い家にするためのポイントは、「地盤の強さを確認すること」と「壁と柱の場所を考えること」です。

地震は地面が揺れる現象です。
つまり、地震の揺れに強い土地を選ぶことで地震に強い家を作ることにつながります。
土地の強さは地盤調査によって計測できます。

地盤調査は建築前に行うことが義務化されていますが、土地を購入し間取りや家の位置などある程度決まってから行われます。
そのため、土地を購入する前に調査をしたい場合は自己負担で依頼しなければなりません。
調査には、土地の売主と不動産会社の許可が必要になることがありますので調査前に確認しておきましょう。

また、内装を考えていく中で壁と柱の数を検討する必要があります。
柱と壁は耐震性を確保するためには重要なものです。
広いリビングルームにするときには、柱を増やす必要がありますが増やした柱が目立ってしまいます。
どのような間取りにすれば耐震性を保つことができ、不自然さを感じないかを専門家と相談しましょう。

□まとめ

耐震性のある住宅にするためには、建物の形や柱や壁の位置が重要になります。
おしゃれさを追求すると耐震性を考慮することが疎かになってしまいますので、注意が必要です。
もし、吹き抜けやビルトインガレージを取り入れたいという方は、耐震シミュレーションや構造計算をしっかり行うようにしましょう。

信頼できる家づくりのパートナーをお探しの方は是非一度三浦建設までご相談ください。

投稿者プロフィール

三浦颯太
三浦颯太営業担当
営業担当としてお客様へ三浦建設の家づくりや、家づくりを考える上で大切なことをお伝えしています。
そして、お客様が持つ理想を実現できるように、お家づくりのパートナーとしてサポートさせていただきます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA