「リビングを吹き抜けにしたいけど、空調管理が難しそう」
このようなお悩みをお持ちの方いらっしゃるのではないでしょうか。
たしかに、開放的な空間の吹き抜けは空調管理が難しいです。

しかし、対策をすることで、解消できます。
そこで今回は、吹き抜けのメリットとデメリット、そして対策方法を紹介します。

□リビングの吹き抜けのメリット

吹き抜けのメリットは、大きく分けて3つあります。

1つ目は、開放感を演出できることです。
吹き抜けをつくると、空間を縦に広げられるので、開放感のある空間に仕上げられます。
リビングは滞在時間が長いため、広々とした空間にしたいという方にもおすすめできます。

2つ目は、風通しがよく日当たりのいい部屋にできることです。
吹き抜けをつくると高い位置に窓を設置できます。
そのため、光が入りやすく、日当たりのあまりよくない土地でも、明るい部屋にできます。

また、吹き抜けによって、1階と2階がつながることで部屋中の空気が上下に循環するため、風通しがよくなる点も魅力的です。

3つ目に、リビング階段との相性が良いことが挙げられます。
リビング階段は、家族が帰宅した様子が分かりやすいことから、子育て世代にも人気の間取りです。
階段を吹き抜けと一緒にすることでスペースを有効活用できます。

□吹き抜けのデメリットと対策

*エアコンの効きが悪い

暖かい空気は高い方に上がっていく性質があります。
そのため、せっかく暖めた空気も天井付近に溜まってしまい、下の階が温まりにくくなってしまうのです。
部屋が適温になるまでに時間がかかり、光熱費も高くなってしまいます。

しかし、断熱性を高めることでエアコンの効きの悪さは、対策できます。
断熱性を高めるには、屋根や壁に断熱材を入れることや、窓を分厚いペアガラスにすることが重要です。
その他にも、空気を逃がしやすい窓を最小限にしたり、シーリングファンを設置したりする工夫が効果的です。

また、暖炉や床暖などを設置して下から温めることで、熱が上に移動して部屋全体を温かくできます。

*生活音が響きやすいこと

1階と2階が一体化されているため、テレビの音や家事音が家中に響いてしまいます。
プライバシーや睡眠の質を考えると、気を使わなければならないことも出てくるでしょう。

そのため、最も生活音の気になるところは、吹き抜けから遠いところに設置することがおすすめです。
また、寝室の壁やドアを防音性の高いものにすることでも対策を取れます。

□まとめ

吹き抜けは、開放的でコミュニケーションを取りやすい空間にしたい方におすすめの間取りです。
風通しや採光がしやすいことは、明るい家をつくるのに大切なポイントですよね。
吹き抜けは、開放的過ぎるがゆえに空調の調節が難しくなることもありますが、断熱性を重視することで対策ができます。
信頼できる家づくりのパートナーをお探しの方は是非一度三浦建設までご相談ください。

投稿者プロフィール

三浦颯太
三浦颯太営業担当
営業担当としてお客様へ三浦建設の家づくりや、家づくりを考える上で大切なことをお伝えしています。
そして、お客様が持つ理想を実現できるように、お家づくりのパートナーとしてサポートさせていただきます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA