これから家づくりをしようと検討中の方に、ぜひ考えていただきたいのが耐震等級についてです。
大切な家族を自然災害から守るためにも、耐震等級について理解を深めておく必要があります。
そこで今回は、耐震等級とは何か、また耐震性が決まるポイントをご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

□耐震等級とは?

耐震等級とは3つに分けられており、耐震性の指標として幅広く用いられています。

*耐震等級1

耐震等級1とは、建築基準法で定められている最低限の耐震性能を満たす水準です。
数百年に一度程度の規模の地震(震度6強から7程度)が発生しても倒壊や崩壊せず、数十年に一度発生する地震(震度5程度)は住宅が損傷しない程度の強さです。

*耐震等級2

耐震等級1の1.25倍の地震に耐えられる性能・耐震強度の水準です。
長期優良住宅では耐震等級2以上が認定の条件とされています。

*耐震等級3

耐震等級3は、耐震等級1の1.5倍の地震力に耐えられるだけの性能・耐震強度水準です。
住宅性能表示制度で定められた耐震性の中でも最も高いレベルであり、一度大きな地震を受けてもダメージが少ないです。
また地震後も住み続けられ、大きな余震が発生してもより安全です。

□耐震性が決まるポイントとは?

ここでは、耐震性が決まるポイントを4つご紹介します。

1つ目は、建物の重さです。
建物や屋根が軽いほど、地震の揺れに対しての振幅が小さくなり、耐震性が高くなります。
そのため、鉄骨造と比較して軽量な木造住宅は耐震性能を向上させやすいといわれています。

2つ目は、耐力壁の量です。
耐力壁とは地震や風などの横からの力に抵抗できる壁のことです。
この耐力壁が多いほど耐震性が高くなると言われています。

3つ目は、耐力壁や耐震金物の配置場所です。
耐力壁は配置する場所が大切です。
配置バランスが悪いとその効力を最大限活かせません。

4つ目は、床の耐震性能が良いほど耐震性が高いことです。
床も住まいの耐震性能を高めるポイントのひとつとして挙げられます。
大きな地震が発生した際に、耐力壁がしっかりと踏ん張れるように強度のある床が求められます。

□まとめ

今回の記事では、家づくりをお考えの方に向けて耐震等級とは何か、また耐震性が決まるポイントをご紹介しました。
ぜひ本記事を参考に、耐震性能にこだわった住まいを建ててくださいね。
また、家づくりに関してお困りの際は、最後まで丁寧にサポートさせていただきますので、ぜひ三浦建設までお気軽にご相談ください。

投稿者プロフィール

三浦颯太
三浦颯太営業担当
営業担当としてお客様へ三浦建設の家づくりや、家づくりを考える上で大切なことをお伝えしています。
そして、お客様が持つ理想を実現できるように、お家づくりのパートナーとしてサポートさせていただきます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA