日本は、世界で見ても地震の多い国です。
地震が発生すると建物に大きな負担をかけます。
もし、耐震性が無ければすぐに建物は倒壊してしまいます。
建物の倒壊が起きにくくするための法令が耐震基準です。

耐震基準に一度大きな改正があったことをご存じでしょうか。
今回は、改正時期とその理由、そして変化した内容に焦点を当てて紹介します。

□耐震基準とは?

耐震基準とは、建築基準法や建築基準法施行令に基に定められた法令のことで、建築物の地震への耐震性を最低限満たしている基準のことを指しています。
この基準が満たされない場合、建築することが出来ません。
私たちが受ける地震による被害を最小限にするための基準です。

建物の倒壊による被害を防ぐための重要な法令なので、この基準を確認しておきましょう。

□旧耐震基準と新耐震基準への変化

1950年に制定され1981年5月末まで適用されていた基準が旧耐震基準です。

しかし、1981年に宮城県沖地震の発生により従来の基準だと不十分であるとされ、改正が行われました。
1971年にも一度改正がありましたが、使用する建築材の基準の変更だけでした。
そのため1981年の改正が節目とされています。

1981年の改正後に適用された基準を「新耐震基準」と言います。
建築確認証や建築済証に記載されている建築確認日で適用されている基準を確認できます。

よくある間違いなのですが、竣工日と建築確認日は別の物です。
竣工日は建物の完成日を指していることを知っておきましょう。

続いて改正前と後の内容の違いを比較していきます。
旧耐震基準では、中規模地震が発生した際に「倒壊しない」ことを目的に基準を定められていました。
つまり、倒壊しない程度の損傷を受ける可能性があるものでした。

しかし、新耐震基準では建物がほとんど損傷しない程度と変更されました。
地震の揺れは建物に大きな負担をかけます。
耐震性が無ければひび割れが発生するため、定期的なメンテナンスが必要になります。
家を長持ちさせるためにも改正が必要だったのです。

また、旧耐震基準には、もともと大規模地震に対する基準はありませんでした。
しかし、前述したように大地震の影響を受けて改正された新耐震基準では、大規模地震でも建物が倒壊しなことを目的に基準が定められています。
新しい資材を活用し、耐震性・耐久性のある建物を建築していきましょう。

□まとめ

地震の多い日本で私たちが安全に生活していくためには、十分な耐震性が必要です。
もしこの基準が無かったら、地震が起こるたびにあちこちで建物の倒壊が起きてしまいます。
そのようなことが起こらないように基準を満たした建物を建築していきましょう。
信頼できる家づくりのパートナーをお探しの方は是非一度三浦建設までご相談ください。

投稿者プロフィール

三浦颯太
三浦颯太営業担当
営業担当としてお客様へ三浦建設の家づくりや、家づくりを考える上で大切なことをお伝えしています。
そして、お客様が持つ理想を実現できるように、お家づくりのパートナーとしてサポートさせていただきます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA