家を建てる際には、デザインや機能性だけでなく耐震性も考慮する必要があります。
地震で建物が倒壊し怪我をすることを避けるために、欠かせない基準とされているのが耐震基準です。
現在の建物は旧耐震基準と新耐震基準のどちらかの基準に沿って作られています。
今回は、新耐震基準に変わったタイミングや改正内容の違いについて紹介しますので参考にしてみてください。

□耐震基準とは何のこと?基準の見分け方とは?

耐震基準とは、地震に耐えることができる建物の構造基準のことを指します。
日本は地震の多い国ですので、地震が来ても安心して暮らせる住宅をつくるために、耐震基準を改良し続けてきました。
現在、耐震基準は、旧耐震基準と新耐震基準の2種類に分けられています。

1981年5月31日までに建築確認申請が通った建築物は旧耐震基準、1981年6月以降に建築確認申請が通った建築物は、新耐震基準です。
2つの耐震基準は「建物の建築確認申請」を出したタイミングが異なります。

もし、1981年以前の建物のリフォームを検討中の方は耐震基準が違うため、建物の点検をしっかり行うようにしましょう。

□耐震基準の内容はここが変わった!

1981年の5月まで適応されていた旧耐震基準では、「震度5程度の地震が発生した際に建物が損傷しても、補修すれば生活することが可能なレベル」とされていました。

一方、新耐震基準では「震度6から7程度でも建物が倒壊・損傷を受けないレベル」と耐震基準が変化します。
旧耐震基準の細かな改正では建築資材の変更や規制だけでしたが、新耐震基準では先述の地震に対する壁の強さの基準を上げたため、名称が変更されました。

建物の壁を強化することは、耐震性をあげることや倒壊を抑えることに繋がります。
壁に関する基準を設けたことで、建物の耐震性は旧耐震基準よりも大きく向上しました。

新耐震基準は、1981年の6月以降も改正が行われています。
特に大きな改正は、阪神淡路大震災の際に多くの木造住宅が倒壊したことをきっかけに行われた2000年の3回目の改正です。
この改正では壁の耐震性だけでなく、建物倒壊の主な原因であった壁の強さのバランスを保つための基準が設けられています。

□まとめ

耐震基準は地震の多い日本で安心して生活するために必要な基準であり、耐震基準は何度も改正されています。
リフォームやリノベーションを考える際には、建築物が建てられた時期を基に、どのくらい強度をあげていくべきか考えていく必要があります。

信頼できる家づくりのパートナーをお探しの方は是非一度三浦建設までご相談ください。

投稿者プロフィール

三浦颯太
三浦颯太営業担当
営業担当としてお客様へ三浦建設の家づくりや、家づくりを考える上で大切なことをお伝えしています。
そして、お客様が持つ理想を実現できるように、お家づくりのパートナーとしてサポートさせていただきます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA