近年では大きな地震が起こる、と言われています。
多くの時間を過ごす家は、地震や、大きな災害の時に身を守ってくれます。
そのため、家を建てる上で耐震性は、とても重要です。
この記事では、地震などの災害によって壊れやすい家の特徴と、壊れやすい間取りについても紹介していきます。

□地震で壊れやすい家の特徴とは?

住んでいる家が壊れやすいかどうかは、素人の目にはなかなか分かりにくいです。
しかし、ここで紹介する特徴は、分かりやすい見た目なので住む際の参考にしてください。

まずは、建物をつくる際の土台となる基礎の部分に注目しましょう。
建物の土台は、耐震性に直接影響します。
特に石積み基礎は、その名の通り石をただ積んでいるので、地震の際に崩れてしまう危険性が高いです。
そのため、石積み基礎である建物は、直ちに耐震性のあるものに変更しましょう。

2つ目のポイントは、壁率です。
壁率とは、建物における壁の強さです。
壁率が低いと建物のバランスが崩れていると言われ、壊れやすくなります。

また、基礎の部分や壁だけではなく、耐久性には屋根も重要な要素として扱われます。
屋根が重いと家屋の倒壊につながる危険性があるので、要注意です。
軽い屋根は、風などの気候の影響を受けるので、軽すぎず、重すぎない屋根を選びましょう。

柱は、建物を支える大切な役割を持っているのですが、実際に住んでいると目に見えにくいので、知らない間に柱が痛んでいる家が多くあります。
雨漏りやシロアリによる劣化があるため、こうした被害に思い当たる方はすぐに確認することをおすすめします。

□地震に強い家の間取りとは?

地震に強い家かどうかは、実は、間取りも関係しています。

地震の際に、より揺れるのは、2階です。
そのため、東日本大震災以降、1階だけの平屋の人気が上昇しました。
しかし、平屋の中でも、中の空間を広げた作りにすると耐震性が低くくなります。

土地が狭く、細長い建物にしてしまうと、耐震性の面からすると良くない家になります。
細長くて、長方形の家にしてしまうと耐震性がないので、できるだけ正方形に近い形の建物にしましょう。
正方形に近い形であれば、どの方向からの揺れにも耐えることができるのです。

建て替えなどの大きな工事なしでも、耐震性を高める方法があります。
それは、重いものを2階に置かずに1階に移す、ということです。
例えば、ピアノや重い家具は、2階に設置してしまうと地震の際の倒壊原因につながります。
そのため、重いものを1階に移動することで家の重心を1階にし、地震に強い家を作れます。

□まとめ

家は、いざというときに家族を守ってくれるものです。
そのため、この記事で紹介した方法を参考に家をこれから立てる際や、立て直しを考える際に意識してみてください。
その他、家づくりに関するお困りごとがございましたら、三浦建設までお気軽にご相談ください。

投稿者プロフィール

三浦颯太
三浦颯太営業担当
営業担当としてお客様へ三浦建設の家づくりや、家づくりを考える上で大切なことをお伝えしています。
そして、お客様が持つ理想を実現できるように、お家づくりのパートナーとしてサポートさせていただきます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA