十分に考えて作った間取りでも、十分に活かしきれていない場所はどの家にも出てきてしまいます。
十分に活かしきれない場所を「デッドスペース」と呼びます。
この記事では、このデッドスペースが出来てしまう原因となくす方法を紹介していきます。

□デッドスペースとは?

「デッドスペース」とは家の中でうまく活用できておらず、まだ使用する余地のある空間のことを意味します。
家の中を見返してみると、デッドスペースはたくさんあります。

例えば、シンクの下収納や、ベッド下収納なども工夫するだけでとても便利になります。
棚や押し入れ、クローゼットも隙間を活かしきれていない場合が多いでしょう。

デッドスペースができないように対策を立てることで、収納場所の悩みの解決につながります。
収納場所が少なかったり、収納スペースが狭かったり、デッドスペースがなくなるように収納することで、こういった悩みを解消することが可能です。

デッドスペースができる原因のひとつは、間取りを把握せずに収納家具を購入していることがあげられます。
家具を購入する際に、そのサイズや機能性に気を取られて、全体の間取りを把握しきれないことがあるのです。

こうした事態を防ぐために、収納の設計図を書いてみることをおすすめします。
また、模様替えした時の使い道についてもイメージしておくとデッドスペースをつくらずに収納力が上がった家になります。

□デッドスペースを上手に活用するアイデアとは!?

階段の下は、デッドスペースになってしまうことが多い部分です。
階段自体が傾斜した形状なので、使いにくく感じることもありますが、収納スペースとして活かすことができます。
掃除用品などの雑多になりがちなものの収納に向いているスペースです。
充電式の掃除機も最近は増加しているので、コンセントなども一緒に設置しておくとよいでしょう。

屋根裏は、生活するうえで目に見えないですが、工夫次第で、便利な収納スペースになります。
しかし、収納スペースにすると、屋根裏に行くまでが大変でなかなか行かなくなることもありますよね。
そこで、屋根裏をひとつの個別スペースとして活かすことができます。
屋根裏を書籍にしてワークスペースとして使用する人も増えています。

フロアスペースにも、デッドスペースが出来てしまうこともあります。
普段は、意識していない場所にもデッドスペースは生まれてしまうので、きちんと活かしましょう。

□まとめ

今回は、デッドスペースの活用方法について紹介してきました。
デッドスペースは、思わぬ場所にもできてしまいます。
確かに、デッドスペースを十分に活かすことは難しいです。
しかし、少しでも工夫するだけで、多くの人が悩む収納の解決を手助けしてくれます。
デッドスペースにお悩みの方は、ぜひ三浦建設にご相談ください。

投稿者プロフィール

三浦颯太
三浦颯太営業担当
営業担当としてお客様へ三浦建設の家づくりや、家づくりを考える上で大切なことをお伝えしています。
そして、お客様が持つ理想を実現できるように、お家づくりのパートナーとしてサポートさせていただきます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA